食育|親子で始める小児歯科、盛岡の神の前キッズデンタルパーク

0120-182545 9:30~13:00/14:00~17:00【休診日】木・日・祝日

食育

食育

生活習慣病は15歳までに作られる

生活習慣病は15歳までに作られる

生活習慣病とは、その名のとおり生活習慣が原因で発症する病気のことをいいますが、じつは子どもでも生活習慣病を発症する可能性があります。
糖尿病や高脂血症などの生活習慣病は、食生活が原因とされています。子どもの食生活は、15歳になるまでに大人が与える食事によって形成されるので、たとえいまは発症していなくても、生活習慣病を招きやすい食生活を子どものころから続けていると、20~30代になってから発症し、重症化するリスクがあります。
大切なお子さまを生活習慣病から守るために、お子さまの食生活を見直してみませんか?神の前キッズデンタルパークでは、『食育』のサポートとして、栄養士による食生活のアドバイスを行なっています。

食生活改善でむし歯・歯並びの乱れ・肥満・糖尿病・アレルギーなどの
多くの生活習慣病を予防しましょう

食生活改善でむし歯・歯並びの乱れ・肥満・糖尿病・アレルギーなどの多くの生活習慣病を予防しましょう

むし歯は糖尿病などと同じ生活習慣病です。たとえ毎日きちんと歯みがきをしていても、「多量の砂糖が入っている市販のお菓子をたくさん食べる」など、むし歯菌の栄養となる糖の摂取量が多い食生活では、むし歯にかかりやすくなってしまいます。
間食の回数やとり方、糖分の摂取量、歯みがきの習慣などの生活習慣を見直し、お子さまの歯をむし歯から守りましょう。
また、むし歯を予防する健康な食生活は、肥満や糖尿病などほかの生活習慣病の予防にもつながります。

栄養士による「食生活改善プログラム」があります

当院ではスターターパックの中に、栄養士による食生活改善サポートが含まれております。事前に現在の食事の様子をお伺いし、一緒に食生活の見直しを行なっていきます。また食に関する情報提供を行ない、どのような食事が健康において大切かを親子で一緒に考える機会をもっていただきます。

栄養士  五日市あゆみ(いつかいち あゆみ)

栄養士 五日市あゆみ(いつかいち あゆみ)


前職子育て支援センターにて10年勤務
長年お子さんの食の悩みに向き合ってきた経験を活かしアドバイスを行っています。

「せっかく作ったのに食べてくれない」「まったく野菜を食べない」など、食事に関する悩みはとても多いです。「栄養を取ってほしい」「大きくなってほしい!」と子どもに対するお母さんの願いが、心配事になってしまっているように感じます。
お話をしていただくことで、気づかなかったことを発見できたり、ちょっとしたコツをつかんでいただけたらうれしいです。
「あまり頑張りすぎなくても大丈夫ですよ。一緒に、考えていきましょう」と寄り添いながらの指導を心がけています。

管理栄養士 阿部寿彩(あべ かずさ)

管理栄養士 阿部寿彩(あべ かずさ)


前職中央病院 総合診療科・小児科・産婦人科にて3年間勤務
Ⅰ型・Ⅱ型・成人・小児糖尿病患者の指導を中心に、妊娠期の体重の増加、血糖・血圧のコントロールのための栄養指導も担当。病気の知識も兼ね備えて対応いたします。

『子どもの食』についてお悩みはありませんか?
「子どもに何を食べさせたらいいのかわからない」「甘いものはいつからどのくらい食べたらいいの?」「いろんな育児書があってよくわからない」など、食にまつわることで不安なことは何でもお話ください。
歯医者さんの栄養士ならではの視点で、お力になれることがあると思います!
各ご家庭に合った解決方法を一緒に考えていきましょう。

ここで、ある歯科医による食事とむし歯の重要さを示した実験を紹介します。 子どものむし歯予防は食生活がすべて 著書の紹介
~4人の子どもに歯を磨かせなかった歯科医の話~

〇実験

著者の黒沢先生は、長女6歳・長男5歳・次男2歳・次女胎児期~子どもたちが小学校卒業まで、一切歯みがきをさせず、食生活の改善だけで本当にむし歯ができないのかという実験を行った。

〇結果

  • 歯みがきをしない実験期間中、むし歯は一切できなかった。
  • 長女長男は中学生になって食生活の乱れと歯みがきの習慣が身についていなかったためむし歯ができた。
  • 次男次女は上2人の教訓により食生活に注意をはらい成人になってもむし歯はできなかった。
  • おまけに、全員のアトピー体質も改善した。
  • さらに!両親は顎が小さく、矯正経験があるのに、お子さんたちは矯正が必要無いくらい顎が成長していた。

〇結論

  • 正しい食生活を送れば、歯みがきをしなくてもむし歯はできない。
  • 正しい食生活はむし歯予防だけでなく、体質改善、顎の発育等、様々なメリットがある!

※参考文献「子どものむし歯予防は食生活がすべて」著 歯科医師 黒沢誠人先生、管理栄養士 幕内秀夫先生

幼少期から正しい歯磨き習慣を身に着けることが大切!! ※中学生以降は、歯周病(歯みがきをしないと歯石の付着により歯茎が腫れたり、骨が溶ける)予防のため歯みがき習慣は必須です。

岩手県の子どもの肥満が深刻化しています

岩手県の子どもの肥満が深刻化しています

盛岡市を始めとした岩手県の2020年度の学校保健統計調査の結果、身長別標準体重から算出した肥満度20%以上の肥満傾向児の出現率は、幼稚園(5歳)から高校(17歳)までの男女年齢別の計26区分のうち、5歳男児と8歳男児以外の24区で全国平均を上回り、肥満傾向が続いているという調査結果を発表しました。子供たちの運動や食の質を見直すことにより、子供たちの生活習慣の質の改善をより一層進めていかなければならないといえるでしょう。

伝統的な食生活は歯並び予防に効果がある

伝統的な食生活は歯並び予防に効果がある

同じ遺伝子をもつ民族であっても、生活環境が近代化すると歯並びの乱れとむし歯の発生が認められるという調査結果があります。1930年代にプライスというアメリカの歯科医師が行った調査結果を紹介します。プライスは先住民族が現代文明に触れ食生活が近代化すると、彼らの口腔や顎の構造がどう影響を受け、退化するかという事を調査しました。そうすると、山深い地なので長く伝統的な食事を守っている人達と文明の発展で近代的な食事をとるようになった人たちとを比較すると、伝統食をとり続けている人々はむし歯の発生もなく、歯並びも良いのに対し、近代食を取り入れた人々は沢山むし歯ができ、かつ歯並びも悪い人が多かったのです。
上記の研究事例からも分かるように、お子様の適正な口腔育成のためには、やはり普段からの食生活に関して意識をする必要があるといえるでしょう。

※参考文献「食生活と身体の退化」著 歯科医師 ウェストン・A・プライス博士

砂糖の常食で骨がスカスカに

砂糖の常食で骨がスカスカに

砂糖の常食は、お子様の健康や発育に対して大きな悪影響をもたらします。甘い飲み物を取り続けたラットと正常なラットを比較すると、甘い飲み物を取り続けたラットの顎の骨の方が比較にならないほど無残にぼろぼろになっていたという研究結果もあります。 (著書:『どこまで食い止められるか カルシウム欠乏症―砂糖の副作用』芽ばえ社 出版 著者:田村豊幸先生)

特にスポーツ飲料をはじめとする甘い飲み物に関しては、何年も前からしつこいくらい警鐘が鳴らされています。スポーツ飲料内には、1リットル当たり60グラムほどの砂糖が入っており、これはスティックシュガー10本分に相当します。これだけ多くの砂糖を大量摂取し続けると、骨の成長に対して大きな悪影響を与えるだけでなく、ますますお子様の糖尿病のリスク・虫歯のリスクが高まるという事は、想像に難しくないでしょう。

WHO(世界保健機関)も、砂糖の摂取量を減らすよう警鐘を鳴らしており、2015年に発表したガイドラインでは、大人も子供も1日の砂糖の摂取量を25gまでにすることを推奨しています。

おやつだけが問題ではありません

おやつだけが問題ではありません

WHOは、肥満増加の原因が食品メーカーが菓子類や飲料に人工的に付加する砂糖にあるとし、これを「フリーシュガー」とよんでいます。栄養学的には、フリーシュガーは人間の生活に一切必要ではありません。そのため政府は、フリーシュガー、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸を用いた食品や飲料に対し課税して商品価格を上げることで、商品の消費量を下げることが実証的に明らかであるとし、消費を抑制すべきだとしています。
実際、本来甘くないおにぎり、せんべい、ドレッシングや調味料などにも砂糖が含まれるなど、ほとんどの加工食品に砂糖が含まれています。
大切なお子さんの健全な発育のためには、加工されていない食品を使ってご家庭で手料理を作っていただくのがいちばんです。しかし、核家族化が進みワンオペ育児をされている方が多い現在、手料理を作ることが大変な方もいらっしゃるでしょう。当院ではそんな生活背景も考慮し、無理のない範囲で具体的な食生活のご提案をさせていただきます。

ご予約・お問い合わせ いい歯にっこりよい子 0120-182545 Tel 019-601-5058 Fax 019-601-5068

9:30~13:00/14:00~17:00
【休診日】木・日・祝日